tel

業務内容BUSINESS

財務・税務FINANCE

「経営=経営管理」

経理の仕事とはなんでしょうか?
・小口現金を管理し、経費を精算する
・伝票を手書きし、会計ソフトに入力し、各科目の残高を合わせる
・月次試算表を作成する

確かに、これまでの経理はそれが普通・一般的とされてきましたが、

経理本来の目的は「経営管理」にあります。

経理という業務そのものは、企業経営に役立つ情報を提供することが本来のあるべき姿です。

思い当たることはありませんか?
・欲しい資料が欲しいタイミングで出てこない。
・見たい資料と経理担当者が作成する資料にギャップがある。
・パソコン経理を導入しているのに以前より時間がかかる。
・経理担当者が経費の精算など雑務に忙殺されている。
・経理担当者が日頃何をしているのかよくわからない。
  • マネジメントサイクルの構築
    企業は理念を基にしたPlan(計画)を作成し、戦略・戦術にのっとった組織としてDo(実行)し、その結果を素早くCheck(評価)し、統括的にAction(改善)しながら目標達成に向かって行くことが大事です。この一連のサイクルがスムーズに流れるよう、私たちは経理システムの合理化を通じて経営判断の役に立つ会計サービスの提供を使命としています。

経理合理化のポイントは・・・

1.簡単にする
  • ・作業を単純化することで初心者でもできる状態にすること。
  • ・手作業で行っている仕事を自動化すること。
  • ・「○○さんしかできない」状態にしないこと。
  • ・マニュアル化する。
2.まとめる
  • ・毎日している仕事を、週に一度や隔週に一度、月に一度にすること。
  • ・複数回入力する仕訳を一つに統合すること。
3.社内ルールを作る
・臨時的な仕事が急に入らないように社内ルールを作ること。(経費精算は週に一回○○時までに領収書を提出した人にだけ実施する等)

経理の合理化プログラム

STEP1

ヒアリング・実地調査

経理担当者の方に現状の経理システムがどのような背景でなりたっているのか、今後どのように改善して行きたいのかヒアリングを行います。また社長様ご自身がどのような情報を必要としているのかを確認し、管理すべき数値を明確にします。

STEP2

フローチャートの作成

上記のヒアリング、実地調査を基にたたき台となる会計フローチャートを作成し、経理の現状を経営者ご自身にご理解いただきます。

STEP3

改善策の検討

社長様、経理担当者、弊社スタッフさらに必要であれば他部門の方も交えて、経理に関するミーティングを開催し、現状の問題点を明らかにします。またその問題解決に向けての改善策を検討、ご提案いたします。

STEP4

実行・運用

上記で策定した改善策を基に、取引先管理の見直し、銀行口座の見直し、社内規定の整備等を順次行います。また必要に応じてミーティングを開催し意見交換を行います。

税務申告

税法条文、通達、判例、裁決例等からクライアントにとって、有利で税務否認の少ない税務申告を心掛けております。
税務調査においては、必らず代表税理士である安部が立ち会いますので、安心してお任せ下さい。