第168回
平成28年11月29日(火) |
「金融庁が金融機関を評価する新たな指標」
税理士・中小企業診断士 安部春之 |
 |
第167回
平成28年10月21日(金) |
「大相撲ひょうご神戸場所 観戦」
事務局 安部春之税理士事務所スタッフ |
 |
第166回
平成28年8月29日(月)
|
「引退してあらためて伝えたい大相撲の魅力」
鳴戸親方 元 琴欧州勝紀 氏 |
 |
第165回
平成28年7月16日〜21日 |
ミャンマー視察旅行 |
第164回
平成28年6月21日(火)
|
「超高齢化時代で注目を集める「家族信託」とは」
司法書士法人おおさか法務事務所 司法書士 石井満 先生 |
 |
第163回
平成28年3月30日(水)
|
「28年度税制改正項目と基本的な印紙税の復習」
安部税理士事務所 税理士 増田勝彦 |
 |
第162回
平成28年2月3日(水)
|
「ラグビーに学ぶ、リーダーシップと強い組織づくり」
元ラグビー 日本代表監督 平尾誠二 氏 |
 |
第161回
平成27年11月26日(木)
|
「ベトナムの発展可能性と合作映画の舞台裏」
流通科学大学 教授 上田義朗 先生 |
 |
第160回
平成27年10月28日(水)
|
「大塚商会からのマイナンバー対応提案」
株式会社 大塚商会 地域プロモーション部課長 吉田晴一 氏 |
 |
第159回
平成27年7月29日(水)
|
「マイナンバー制度の概要と実務対応」
安部税理士事務所 税理士 増田勝彦 同 安部春之 |
 |
第158回
平成27年4月22日(水)
|
「発展めざましいミャンマーの最新事情」
弁護士法人神戸シティ法律事務所代表 弁護士 井口寛司 先生 |
 |
第157回
平成27年2月25日(水)
|
「27年度改正税法と消費税の税区分(課・非・免・不)の復習」
安部税理士事務所 税理士 増田勝彦 |
 |
第156回
平成27年1月23日(金)
|
「ホテルニューアワジグループの経営戦略」
ホテルニューアワジ 代表取締役 木下紘一 氏 |
 |
第155回
平成26年10月22日(水)
|
「私はこうして本業自体を変えてきた」
株式会社フェスコン代表取締役 福本敏彦氏(&インタビュア− 安部) |
 |
第154回
平成26年8月27日(水)
|
「今日から始める賢い贈与の仕方」
安部税理士事務所 税理士 安部春之 |
 |
第153回
平成26年7月17日〜20日
|
マニラ進出企業視察旅行 |
|
第152回
平成26年5月28日(水)
|
「連帯保証の怖さと会社受取生命保険による手当」
株式会社 アベ経営 取締役 CFP® 喜吉茂之 |
 |
第151回
平成26年4月23日(水)
|
「M&Aは何故これほど効果があるのか」
(株) 日本M&Aセンター 情報開発部 課長 (中小企業診断士) 本多勇馬
氏 |
 |
第150回
平成26年3月26日(水)
|
「フィリピン経済の現状と将来性」
淀川中小企業振興協同組合 国際事業部 阿部隼人 氏
|
 |
第149回
平成26年2月20日(木)
|
「平成26年度 税制改正内容」
安部税理士事務所 税理士 増田勝彦
|
 |
第148回
平成26年1月27日(月)
|
「食の商いを通じて学んだこと」
がんこフードサービス株式会社 会長 小嶋淳司 氏
|
 |
第147回
平成25年9月18日
|
「ベ ト ナ ム 文 化 夕 べ」
ベトナム総領事館主催・ホーチミン市国立芸術団公演
|
 |
第146回
平成25年8月26日
|
「なぜあの人のチームは元気があって成果がでるのか」
講師 マインドセットジャパン 株式会社 代表取締役 服部英彦 氏
|
 |
第145回
平成25年7月18日〜22日
|
ホーチミン進出企業視察旅行 |
|
第144回
平成25年3月25日
|
「リーダーとして、危機に直面したとき取るべき行動・覚悟」
講師 前兵庫県知事 貝原俊民 先生 |
 |
第143回
平成25年2月22日
|
「平成25年度の税制改正の要点解説」
講師 安部税理士事務所 税理士 増田勝彦
|
 |
第142回
平成25年1月23日
|
「商いの原点」
講師 タビオ株式会社 代表取締役会長 越智直正 氏 |
 |
第141回
平成24年11月27日
|
「激動のミャンマー情勢の真実」
講師 ミャンマー連邦共和国大使館公認西日本ビザセンター
代表理事 経済投資アドバイザー 栢下邦彦 氏
|
 |
第140回
平成24年10月25日
|
「不払い残業代問題」
講師 石原社労士事務所 石原利男 氏 |
 |
第139回
平成24年8月30日
|
「日本経済と原発問題」
講師 元 住友銀行 専務取締役 小松健男 氏 |
 |
第138回
平成24年7月11日〜16日
|
インド企業視察旅行 |
|
第137回
平成24年6月27日
|
「中小企業の会計に関する基本要領について」
講師 安部税理士事務所 副所長 税理士 安田佳津子 |
 |
第136回
平成24年5月23日
|
「インド事情を聞いて、インド料理を食する」
講師 日本ラジャインターナショナル ラジャガデーブデワン 氏 |
 |
第135回
平成24年4月25日
|
「中小企業におけるFacebook活用術」
講師 (株)TAM 大阪クリエイティブチーム 加藤 洋 氏 |
 |
第134回
平成24年2月22日
|
「昨年の税制改正確定事項と今年の改正案」
講師 安部税理士事務所 税理士 増田勝彦
|
 |
第133回
平成24年1月19日
|
「「孫子」の兵法とビジネス戦略」
講師 中国古典研究家・作家 守屋 淳 氏
|
 |
第132回
平成23年11月24日
|
「タイ大洪水と工場立地のあり方」
講師 元 豊田通商タイ支店 責任者 昭南アィダブリュ株式会社 代表 田村公一 氏
|
 |
第131回
平成23年10月19日
|
「ワクワク楽しい医院づくり」
講師 (医) ゆめはんな会 ヨリタ歯科クリニック ドリームマスター・理事長 寄田幸司 氏
|
 |
第130回
平成23年7月6日〜10日
|
ベトナム進出企業視察とハノイ観光 |
|
第129回
平成23年6月23日
|
「EPA・TPPの推進について」
講師 経済産業省近畿経済産業局 通商部国際課長 戸田美和 氏 |
 |
第128回
平成23年5月25日
|
「ゲノムの解読でどう変わるか」
講師 神戸大学医学部 教授 久野高義 先生 |
 |
第127回
平成23年2月22日
|
「平成23年度税制改正詳解」
講師 安部税理士事務所 税理士 増田勝彦 |
 |
第126回
平成23年1月27日
|
「関西のゲンキを掘り起こす!」
講師 日本一明るい経済新聞・編集長 竹原信夫 氏 |
 |
第125回
平成22年11月19日
|
「ベトナム経済の現状と中小企業の進出法」
講師 ベトナム総領事館領事 カオ アイン ジュン博士 (経済学) |
 |
第124回
平成22年10月27日
|
「小規模企業共済と倒産防止共済」
講師 株式会社アベ経営 CFP 喜吉 茂之 |
 |
第123回
平成22年8月25日
|
「中小製造業の中国進出はこうありたい」
講師 税理士・中小企業診断士 安部春之 「新製品開発のポイント」
講師 中小企業診断士 大音和豊 氏 |
 |
第122回
平成22年7月7日〜10日
|
上海万博進出企業視察ツアー |
|
第121回
平成22年6月22日
|
「関西経済の動向と中小企業の対応策」
講師 阪南大学前学長 大槻眞一 氏 |
 |
第120回
平成22年4月27日
|
「中国ビジネス成功の秘訣」
講師 三学経営科学研究所 代表 高橋基人 氏 |
 |
第119回
平成22年1月22日
|
「時代の変化に応じた能力が生き残れる」
講師 幸南食糧株式会社 代表取締役 川西 修 氏 |
 |
第118回
平成21年12月16日
|
「民主党マニフェストと税制改正予想」
講師 税理士 安部春之 と安部会計スタッフ |
 |
第117回
平成21年10月22日
|
「壁面緑化材の開発中現場の見学」
講師 門倉貿易株式会社 代表取締役 門倉建造 氏 |
 |
第116回
平成21年9月24日
|
「新型インフルエンザ対策」
講師 株式会社サナシオ代表 医学博士 日笠 豊 氏 |
 |
第115回
平成21年7月29日
|
「農地法の改正と日本農業の展望」
講師 安部税理士事務所 代表 安部春之 |
 |
第114回
平成21年6月26日
|
「ベトナム経済の現状と展望」
講師 神戸大学外国人特別研究員 レ ヴイエト チュン 氏 |
 |
第113回
平成21年5月26日
|
「平成21年税制改正のポイント」 中止にさせていただきました
講師 安部税理士事務所 副所長 安田佳津子 |
 |
第112回
平成21年4月23日
|
「M&Aで会社を売却するには」
講師 某 金属機械メーカー 取締役社長 M 氏 |
 |
第111回
平成21年3月30日
|
「中小企業緊急雇用安定助成金について」
講師 石原社労士事務所 石原利男 氏
|
 |
第110回
平成21年2月12日
|
「地域のために世界初を3つつくりたい」
講師 株式会社 片山商店 代表取締役 片山 象三 氏
|
 |
第109回
平成21年1月21日
|
「顧客管理と求められる中間管理職の役割等」
講師 元・滋賀ダイハツ会長、現・滋賀ダイハツ社主(オーナー)
後 藤 昌 幸 氏
|
 |
第108回
平成20年11月26日
|
「管理者のコミュニケーション術Q&A」
講師 カタリスト研究所所長 近藤 三城 氏
|
 |
第107回
平成20年10月29日
|
「新たな中小企業の事業承継対策」
講師 税理士・中小企業診断士 安部春之 及び アベ経営 スタッフ
|
 |
第106回
平成20年9月29日
|
「適年が終わるにあたっての移行方法」
講師 石原社労士事務所 石原利男 先生 |
 |
第105回
平成20年7月24日
|
「経営判断のミスは3パターンしかない」
講師 アベ経営 代表取締役 安部春之 |
 |
第104回
平成20年6月26日
|
「産業医が見た!失敗から学ぶ健康法」
講師 株式会社サナシオ 代表・医学博士 日笠 豊 氏 |
 |
第103回
平成20年5月28日
|
「地価はこれからどうなっていくのか」
講師 株式会社協同鑑定所 不動産鑑定士 大家通孝 氏 |
 |
第102回
平成20年4月23日
|
「新たなリース税制と減価償却制度」
講師 安部税理士事務所 税理士 安田佳津子 |
 |
第101回
平成20年2月13日
|
「最近の倒産原因と不渡り予防の仕方」
講師 株式会社 帝国データバンク 神戸支店 情報部部長 森 誠一 氏 |
 |
第100回
平成20年1月23日
|
「無印人間集団が業界の雄になった!」
講師 千房 株式会社 代表取締役 中井政嗣 氏 |
 |
第99回
平成19年11月28日
|
「Excel(エクセル)による資金繰り表の作成と資金繰りの改善」
講師 株式会社アベ経営 コンサルティング部 部長 足立正義
|
 |
第98回
平成19年10月20日
|
「陶芸と讃岐うどんを楽しむ!!」
講師 「陶工房 祐」陶芸教室主宰 矢野祐志先生 |
 |
第97回
平成19年9月27日
|
「中小企業の中国進出はこれからが面白い」
講師 大阪ウェルディング工業株式会社 取締役社長 魚谷 禮保 氏 |
 |
第96回
平成19年8月24日
|
「 中国経済と日本とのエネルギー関係 」
講師 中央財経大学外国語学院 教師 賈 智剛 先生 |
 |
第95回
平成19年6月21日
|
「 国民生活金融公庫の統合予定と取扱商品について 」
講師 国民生活金融公庫神戸支店 融資第一課長 金岡成年 氏 |
 |
第94回
平成19年5月30日
|
「 役員給与と減価償却の改正内容について 」
講師 安部税理士事務所 安部・安田税理士と当社スタッフ |
 |
第93回
平成19年4月25日
|
「 沢山の修羅場を経験して学んだこと 」
講師 前・日立造船株式会社 社長 重藤毅直 氏 |
 |
第92回
平成19年3月28日
|
「 労働基準法改正案の中小企業への影響 」
講師:石原社労士事務所 社会保険労務士 石原利男 氏 |
 |
第91回
平成19年2月14日
|
「 遺言公正証書のつくり方 」
講師 明石公証役場 公証人 熊 敏彦 氏 |
 |
第90回
平成19年1月24日
|
「 興す社長と潰す社長の違い 」
講師 八起会会長、(株)ノグチプランニング代表 野口誠一 氏 |
 |
第89回
平成18年12月20日
|
「 外国人研修生制度について 」
講師:協同組合タック 統括本部長 内田俊彦 氏 |
 |
第88回
平成18年11月14日
|
「 日系人がカナダの真珠協会会長になれた理由 」
講師 ROY KATSUYAMA 氏 |
 |
第87回
平成18年10月25日
|
「 給与所得控除相当額の損金不算入と法人のメリット 」
講師 安部税理士事務所 安部春之・当社スタッフ |
 |
第86回
平成18年9月27日
|
「 モデル定款から学ぶ会社法 」
講師 林司法書士事務所 司法書士 林 伸吉氏 |
 |
第85回
平成18年2月14日
|
「 アスベストの撤去工事について 」
講師 丸正建設梶@ 品質保証部長 田仲重忠氏 建築部主任 中矢幸雄氏 |
 |
第84回
平成18年1月30日
|
「 感動営業・感動サービスがファンを作り『ロイヤルカスタマー』を創る 」
講師 元リッツ・カールトン大阪支配人 林田正光氏 |
 |
第83回
平成17年11月22日
|
「 初回訪問突破は『挨拶』で決まる 」
講師 カタリスト研究所 近藤三城氏 |
 |
第82回
平成17年10月26日
|
「 簡単なA4チラシの作り方 」
講師 株式会社アベ経営 下橋 章 |
 |
第81回
平成17年9月29日
|
「 新・会社法について 」
講師 安部税理士事務所 税理士 安部春之・安田佳津子 |
 |
第80回
平成17年3月25日
|
「 新不動産登記法の概要 」
講師 司法書士 林伸吉 先生 |
 |
第79回
平成17年1月28日
|
「 経営の黄金律と全社員経営のあり方 」
講師 元・滋賀ダイハツ会長、現・滋賀ダイハツ社主(オーナー) 後藤昌幸氏 |
 |
第78回
平成16年11月26日
|
「 売上がアップする文章を書くための『基礎知識』 」
講師 ことのは塾 代表者 山梨栄司氏 |
 |
第77回
平成16年10月22日
|
「 見込み客を得意先に変える、営業の極意 」
講師 マルイチ株式会社 代表取締役 吉川賢三氏 |
 |
第76回
平成16年9月28日
|
「 金融環境の変化と中小企業の銀行取引のポイント 」
講師 オフィスM.B.Å代表 中小企業診断士 松中吉喜氏 |
 |
第75回
平成16年4月27日
|
「 経営革新支援法と中小企業金融公庫融資のあらまし 」
講師 中小企業金融公庫神戸支店 副長 高橋謙二氏 副調査役 金子崇氏 |
 |
第74回
平成16年2月13日
|
「 不況下でも増収増益できる秘訣 」
講師 株式会社企画塾・総合企画研究所 代表取締役 高橋憲行氏 |
 |
第73回
平成15年11月19日
|
「 いかにして会社の評価を高めるか 」
講師 帝国データバンク神戸支店 支店長 小川 準氏 |
 |
第72回
平成15年10月29日
|
「 改正消費税への準備と対策 」
講師 アベ経営 税理士 植村 靖子・CFP® 喜吉 茂之 |
 |
第71回
平成15年9月25日
|
「 わかりやすい年金 」
講師 石原社労士事務所 社会保険労務士 石原 利男氏 |
 |
第70回
平成15年8月27日
|
「 顧客情報活用術 」
講師 アベ経営 経営計画部 部長 加古 真朗 |
 |
第69回
平成15年7月25日
|
「 ターゲットを絞り、コンセプトを明確にする」
講師 アベ経営代表・中小企業診断士 安部 春之 |
 |
第68回
平成15年6月17日
|
ファロス会 ゴルフコンペ
吉川カントリー倶楽部 |
 |
第67回
平成15年5月29日
|
「中国進出のメリット・デメリットと中国の動向」
講師 大阪ウェルディング工業株式会社 代表取締役 魚 谷 禮 保 氏 |
 |
第66回
平成15年4月25日
|
「中小企業の経営革新と公的助成策の活用」
講師 オフィスM.B.A代表 中小企業診断士 松 中 吉 喜 氏 |
 |
第65回
平成15年3月26日
|
トップセールスの行動特性
講師 カタリスト研究所所長 近藤 三城 氏 |
 |
第64回
平成15年2月26日
|
銀行取引の進め方
講師 金融コンサルタント 村本 観 氏 |
 |
第63回
平成15年1月24日
|
元気の出る"心の経営"
講師 山王総合経営研究所 所長 清水榮一先生 |
 |
第62回
平成14年9月26日
|
新証券税制ケーススタディー
株式会社 アベ経営 税理士 安田 佳津子 |
 |
第61回
平成14年8月22日
|
社長、幹部のワクワク、モテモテ《90秒》セールス術
〜初対面で自分を効果的に印象づける人脈づくりの第一条件〜
講師 カタリスト研究所所長 話し方コンサルタント・研修トレーナー
近藤 三城 氏 |
 |
第60回
平成14年7月24日
|
資金繰り表の作成と資金繰りの改善
株式会社 アベ経営 足立正義 |
 |
第59回
平成14年6月19日
|
ファロス会 ゴルフコンペ
小野グランドカントリークラブ |
 |
第58回
平成14年5月29日
|
倒産手続からみる逆説的企業管理のあり方
講師 神戸シティ法律事務所 弁護士 井口寛司 氏 |
 |
第57回
平成14年4月25日
|
改正税法・改正商法・改正社会保険関係
講師 安田佳津子 税理士 ・ 石原利男 社会保険労務士 |
 |
第56回
平成14年3月27日
|
ビジネスモデルの再構築
講師 株式会社 アベ経営 代表取締役・税理士 安部 春之 |
 |
第55回
平成14年2月26日
|
銀行と上手くつきあう法
講師 金融コンサルタント 村本 観 氏 |
 |
第54回
平成14年1月23日
|
コーチングの基本と活用法
講師 株式会社 コーチ・エイ 取締役副社長 鈴木 義幸 氏 |
 |
第53回
平成13年8月24日
|
改正商法と商法特例法改正案について
講師 株式会社 アベ経営 代表取締役・税理士 安部 春之 |
 |
第52回
平成13年6月14日
|
ファロス会 ゴルフコンペ
三木ゴルフ倶楽部 |
 |
第51回
平成13年 5月25日
|
パソコン入門講座
講師 株式会社 アベ経営 インストラクター 谷澤 澄子 |
 |
第50回
平成13年 4月26日
|
売れない時代に、どうしたら売れるのか
講師 商売科学研究協会 経営コンサルタント 伊吹 卓 氏 |
 |
第49回
平成13年 3月23日
|
私はこうして問題を乗り越えてきた
講師 現野球解説者 村田兆治 氏(元ロッテオリオンズ) |
 |
第48回
平成13年 2月21日
|
金融環境の変化と対応策
講師 株式会社 ビジネス総合研究所 経営コンサルタント 有井勝彦 氏 |
 |
第47回
平成13年 1月16日
|
激動の時代に求められる経営人間学
講師:竹内 日祥 氏 |
 |
第46回
平成12年 12月14日
|
新世紀の年頭に発表する経営方針の作り方
講師:株式会社 アベ経営 代表取締役 安部春之 |
 |
第45回
平成12年 11月22日
|
「勝ち組営業パーソン」の話し方
講師:カタリスト総合研究所 所長 話し方コンサルタント・研修トレーナー
近藤 三城 氏 |
 |
第44回
平成12年 10月16日
|
秋晴れの酒を楽しむ会
主催:神戸酒文化懇話会 |
 |
第43回
平成12年 9月29日
|
年金のしくみと最新の助成金制度
講師:石原社労士事務所 社会保険労務士 石原 利男 氏 |
 |
第42回
平成12年 8月30日
|
温かい「遺言書」の勧め
講師:株式会社 アベ経営 代表取締役 安部春之 |
 |
第41回
平成12年 7月21日
|
ISO 9000シリーズの取得体験談
講師:山手造園土木株式会社 会長 武田克明氏 |
 |
第40回
平成12年 6月14日
|
ファロス会 ゴルフコンペ
六甲国際ゴルフ倶楽部 |
 |
第39回
平成12年 5月26日
|
インターネットを利用した販売手法
講師:株式会社 アベ経営 コンサルティング部 足立正義・
システム推進リーダー 加古真朗 |
 |
第38回
平成12年 4月27日
|
タナベ特別講演会
講師:株式会社 タナベ経営 会長 田辺昇一氏・
社長 田辺次良氏 |
 |
第37回
平成12年 3月25日
|
定期借家権制度と最新のオーナー法務、企業法務
講師:井口・石橋法律事務所 弁護士 井口寛司氏 |
 |
第36回
平成12年 2月18日
|
金融機関 対処法
講師:株式会社 ビジネス総合研究所 経営コンサルタント 有井勝彦氏 |
 |
第35回
平成12年 1月28日
|
中小企業生き残りの条件
講師:株式会社 タナベ経営 専務取締役
中 静夫氏 |
 |
第34回
平成11年12月18日
|
酒蔵見学会兼忘年会
主 催/有限会社 泉勇之介商店 |
 |
第33回
平成11年11月19日
|
経営理念・経営目標の重要性と作り方
講師:株式会社 アベ経営 代表取締役 安部 春之 |
 |
第32回
平成11年10月26日
|
秋晴れの酒を楽しむ会
主 催/神戸酒文化懇話会 |
 |
第31回
平成11年 9月17日
|
労働基準法等改正点と各種助成金について
講師:石原社労士事務所 社会保険労務士 石原 利男氏 |
 |
第30回
平成11年 7月19日
|
キャッシュフロー経営の進め方
講師:安部春之税理士事務所 所長 安部 春之 |
 |
第29回
平成11年 6月18日
|
ファロス会ゴルフコンペ
小野グランドカントリークラブ |
 |
第28回
平成11年 5月21日
|
工 場 見 学 会
当会会員 三木の藤原産業の工場 |
 |
第27回
平成11年 4月19日
|
失敗例に学ぶ経営改善事項について
講師:帝国データバンク神戸支店 支店長 奥田
和之氏 |
 |
第26回
平成11年03月19日
|
コンピューターを利用した売上増進の為の7つ道具の作り方
講師:ドルフィンキック 代表 宰井 珠利 氏 |
 |
第25回
平成11年02月19日
|
中小企業が生き残る為の銀行取引と経営戦略
講師:株式会社 ビジネス総合研究所代表取締役 有井
勝彦 氏 |
 |
第24回
平成11年01月18日
|
売上増進に活かすランチェスター戦略
講師:日本ランチェスター協会理事 多田 眞行氏 |
 |
第23回
平成10年11月
|
ザ・パック(株)包装資料館見学会
講師:株式会社 商売科学研究所 会長 伊吹 卓氏 |
|
第22回
平成10年10月
|
中小企業金融公庫の融資実務
講師:中小企業金融公庫神戸支店 総括副長 森 正孝氏 |
|
第21回
平成10年9月
|
銀行の行う企業の格付け
講師:株式会社 アベ経営 代表取締役 安部 春之 |
 |
第20回
平成10年8月
|
魚釣り大会
台風接近、波が高いため中止 |
|
第19回
平成10年7月
|
松下電器産業株式会社生産技術本部工場見学会
所 長 齋藤 利雄氏 |
 |
第18回
平成10年6月
|
ファロス会ゴルフコンペ |
 |
第17回
平成10年5月
|
人を活かす経営
講師:株式会社 ふくや 代表取締役 川原 正孝氏 |
 |
第16回
平成10年4月
|
ファロス会ゴルフコンペ |
 |
第15回
平成10年3月
|
今更聞けない新入社員マナー指導法
講師:株式会社 MSC コンサルタント 神田まゆみ氏 |
|
第14回
平成10年2月
|
中小企業の金融ビッグバン対策
講師:株式会社 ビジネス総合研究所 代表取締役 有井
勝彦 氏 |
|
第13回
平成10年1月
|
売上が2倍になる大秘訣
講師:株式会社 商売科学研究所 会長 伊吹 卓氏 |
|
第12回
平成9年12月
|
経営者として知っておくべき特許事務について
講師:有古特許事務所 所長 角田 嘉広氏 |
 |
第11回
平成9年11月
|
ファロス会ゴルフコンペ |
 |
第10回
平成9年10月
|
グローバル化の中での中小企業のあり方
講師急病のため中止 アンソニー・カーン氏 |
 |
第9回
平成9年9月
|
国民金融公庫取扱商品と貸出業務
講師:国民金融公庫神戸支店 融資第一課 今北課長 |
|
第8回
平成9年8月
|
社長の健康管理
講師:医療法人社団 青垣内医院 院長 青垣内 龍太氏 |
|
第7回
平成9年7月
|
MY法問題解決手法
講師:株式会社 クローバ経営研究所 所長 松村 寧雄氏 |
|
第6回
平成9年6月
|
ゴルフコンペ |
|
第5回
平成9年5月
|
経営者のための登記実務
講師:林司法書士事務所 司法書士 林 伸吉氏 |
|
第4回
平成9年4月
|
債権保全・回収の法的措置
講師:井口石橋法律事務所 弁護士 井口 寛司氏 |
|
第3回
平成9年3月
|
ザ・提案営業
講師:株式会社 タナベ経営 大阪本部 経営協力部部長代理 日上 敏彦氏 |
|
第2回
平成9年2月
|
銀行取引のコツ
講師:株式会社 ビジネス総合研究所 代表取締役 有井 勝彦氏 |
|
第1回
平成9年1月
|
中小企業はいかに生き抜くべきか
講師:株式会社 ダンコンサルティング 経営コンサルタント 塩見 哲氏 |
|