《日 時》 | 平成20年11月26日(水) |
《講 師》 | カタリスト研究所 所長 近藤 三城 氏 |
《テーマ》 |
−部下をイキイキ動かす− 管理者のコミュニケーション術Q&A |
1.経営指針の重要性 (1) 部下指導の原点は経営指針にあり |
2.部下の指導育成 (1) 上司(話し手)の発案権と部下(聞き手)の決定権 聞き手は、あきやすく、内的・外的条件の影響を受け、親近感を持ちやすいという心理的特性を持つ。部下(聞き手)の決定権を左右する要因には、@話の内容、A表現力(わかりやすさ)、B上司との好ましい人間関係が挙げられる。 下記のような上司には、部下が動かない傾向にある。 ・言うだけで率先垂範しない上司には協力しない ・尊敬できない上司、嫌いな上司の言うことは聞かない ・コミュニケーションが不足する上司と打ち解けない ・自分のことしか考えない上司を認めない ・繰り返し、復唱、チェックがおろそかな上司を甘くみる (2) 仕事は命令で始まり、報告で終わる 上司は、部下を望ましい人材に育てるためにも仕事の意義、期待する評価基準、達成方法、報告方法と時期について指示・命令する。評価基準を細かく決めれば、基準に従い、ほめたり、叱ったりと評価することができる。 (3) 部下の情報が飛躍的に増える方法 T)『KKD法=感度アップ法』 「K」=関心 「K」=観察(よく知る) 「D」=洞察(見極める) 自分に関心があり、相手に関心が向かないのが人間の本質である。意識的に部下に関心を向ける仕組みを作る必要がある。 U)『5Q法=多面思考』 @方針質問(あるべき状態・方向に関する質問) A現状質問(今の状態に関する質問)B問題質問(あるべき状態と現状との差に関する質問) C課題質問(問題を解決するための行動課題に関する質問) D理念質問(部下の人生観・哲学に関する質問) 部下に答えさせることが大事である。 (4) 部下のほめ方・叱り方 部下の自信を深め、長所を伸ばすほめ方、また、部下の意欲を高める叱り方は共通して以下のことに注意する。ほめる・叱る目的や基準をはっきりさせ、場所・言葉を選ぶということである。 部下を伸ばすためにも、できれば部下と基準を共有し、目的に応じて基準を上げたり、下げたりしてみると有効である。 |
3.部下とのコミュニケーション コミュニケーションには、二つの目的がある。第一に、良好な人間関係を作るためであり、挨拶・日常会話を行うことで、部下をワクワクさせて協力者にさせる。そして、第二に、経営理念を循環させるためにある。業務上、必要なことである。部下は、自分に関心を示してくれる上司が大好きなのである。 |
K・T |
![]() |
![]() ホーム |
|
![]() |