《日 時》 | 平成22年8月25日(水) |
〜第1部〜 | |
《講 師》 | 税理士・中小企業診断士 安部春之 |
《テーマ》 |
中小製造業の中国進出はこうありたい |
この度、大阪ウェルディング工業株式会社 取締役社長 魚谷禮保氏・安部春之の共著で日刊工業新聞社より『中小製造業の中国進出はこうありたい』を出版した。今回のセミナーでは、本の背景やポイント、本の中では紹介できなかったことについて下記のとおり、講演があった。 第1章 発展するアジア経済 第2章 日本と相乗効果を出して躍進する大阪ウェルディング工業 第3章 中小製造業の中国進出 第4章 グローバル化に対応するには 最後に、魚谷氏から一言いただいた。 「異業種が協力して中国へ進出し、いいものを安く作って提供できる、そういうビジネスの実現をみんなで目指す。みんなで力を合わせたら、できそうな気がする」 興味を持たれた方は、ぜひお読みください。 |
|
〜第2部〜 | |
《講 師》 | 中小企業診断士 大音和豊 氏 |
≪テーマ≫ | 新製品開発のポイント |
商品開発(企画・開発)について、たくさんの具体例とともに、わかりやすくご説明いただいた。 顧客へのヒアリングや観察を通して、ニーズを捉える。『空想生活』のサイト利用もお勧めだ。 『空想生活:http://www.cuusoo.com/』 「商品の売り方を考える」=「マーケティング」と言える。ユーザーに的確に想いを伝える方法を考えることが大切だ。 @Aのことを踏まえて、具体的なコンセプトを考えていく。例えば、使う人の特徴として、年齢・性別・職業・所得・家族・居住地域・趣味などの細かい内容も設定していく。 デザイナーにデザインを依頼する場合には、依頼範囲、金額、日程などの条件面だけでなく、コンセプトやコンセプトを作るまでに考えたロジック、そして、商品に対する想いなど、できる限りの情報を伝えることが重要だ。 お客様の生の声を聞くことで、商品に活かすことができるため、売れる商品に繋がりやすい。一方で情報の漏洩は心配される。 『参考サイト:サンソウカンdeモニターhttp://www.sansokan.jp/monitor/irai.html』 売上予測、コストの算出を行い、実際に儲かる商売かどうかを最終的に判断しなければならない。 |
K・T |
![]() |
![]() ホーム |
|
![]() |