![]() |
《日 時》 | 平成14年1月23日(水) | |
《講 師》 | 株式会社 コーチ・エイ 取締役副社長 鈴木義幸 氏 | |
《テーマ》 | −部下を動かす− コーチングの基本と活用法 |
![]() |
コーチングとは コーチングとは、質問に答えていくことから自分自身で答えを見つけてもらう、つまり視点を動かすサポートといえるそうです。コーチングは、@レセプター(受容器)、A引き出す(質問)、B提案、の3つのパートから成り立っています。 |
![]() |
レセプターとは |
![]() |
レセプターを作るために |
![]() |
なぜ今アクノリッジメントが必要か |
![]() |
コーチングの哲学 コーチングの基本的なスタンスは、“白馬の王子様はこない”だそうです。だから、相手に繰返し質問して、最後まで相手の口から言ってもらうのです。コーチングとは相手を認めて、大事にして、安心感を持たせる空気は作り出しますが、基本的にはどんなことに対しても、“自分のことは自分で責任を取れ”というのが哲学なのです、と最後におっしゃっていました。 |
M・N |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|