《日 時》 | 平成18年12月20日(水) | |
《講 師》 | 協同組合タック 統括本部長 内田俊彦 氏 |
|
《テーマ》 |
−海外進出しないで優秀な外国人を雇う− 外国人研修生制度について |
|
![]() |
1.はじめに安部より 昨年11月にある会社の方が、研修生制度を利用し男性5人女性5人を採用するため、大連へ面接に行くということで、私も同行させて頂きました。男性30人、女性20人がバス1台で8時間かけて中国の奥地から面接にやって来ました。こちらは面白い仕組みを作っておられ、すでに400〜500人の研修生を送り込んでおられます、今回もかなり優秀な人を採用できたように思います。 今後、中国人を中心に外国人研修生制度が広がるでしょう。活用できる部分については活用し、またいち早く情報を仕入れて頂けるよう講師にお招きしました。 |
![]() |
2. 財団法人国際研修機構(JITCO) 研修生受入事業は、JITCO(ジツコ)が国際的な協定を結んで適正な研修生の受入れを行うための情報交換、各国の制度の充実・支援を行っています。 |
![]() |
3. 外国人研修・技能実習制度
外国人研修・技能実習制度は1.開発途上国の人材育成協力2.秩序だった受入れ3.研修生・技能実習生の保護の基本的枠組みで構成されています。
|
![]() |
4. 技能実習移行対象職種など 生産現場を抱えて技術移転の習得になる職種であれば必ず1年以上の習得が可能です。 |
![]() |
5. 研修生の受入れ企業体制 外国人を採用するに当たっては、人種差別のない社風をつくり、社内でのイエスノーをはっきりさせることです。それさえ守れば、研修生制度を導入してもトラブルなくうまくいくと思います。 懇親会の席でも和やかな雰囲気の中、制度のより奥深い話に花が咲いていました。 |
M・N |
![]() |
![]() ホーム |
|
![]() |