《日 時》 | 平成19年9月27日(木) | |
《講 師》 | 大阪ウェルディング工業株式会社
取締役社長 魚谷 禮保 氏
|
|
《テーマ》 |
−中国へ進出した中小企業社長が語る− 中小企業の中国進出はこれからが面白い |
|
1.会社発展の歴史 中国に進出した当時、日本での従業員数は39名、現在創業44年で53名になりました。上海では2001年10月に第一工場を創業して以来、たった6年で140名、来年には200名を超えていく予測で、本体より大きな会社となりました。私の経営がうまいというわけではなくて、今の社会の構造がそうなっており、日本の中小企業が一歩外へ出るとどれだけ需要があるかということをご理解頂けたらと思います。 |
2. グローバル化の一例 それではなぜ中国で急成長するのでしょうか。それは日本でやるより上海でやる方がうんと利益率が高いからです。なぜかというと、人件費が上がったといいますが、工場建設費も含めてまだ諸経費が日本の1/8です。そこでやるわけですから30%のコストダウンが簡単にできるためです。また、中国人は日本人が3ヶ月かけてやる仕事を1ヶ月でやってしまう位ハングリー精神が旺盛です。
また、上海で材料を仕入れてある程度まで加工し、日本へ送り込みますと宣伝したところ、材料調達に困っているという会社がたくさんあり、100キロ位の部品の100個単位での注文が舞い込んできております。このように素材を仕入れて日本へ送るという需要も増えてきており、1個日本で作れば100万円位の部品が60万円位でできてしまいます。これを宣伝しましたら、1億円近い注文がきております。 |
3. 中国での状況 5年前に進出した当時、上海は「いらっしゃい・いらっしゃい」でした。また中国には人がたくさんいるから気に入った人がいれば雇って、気に入らなければすぐに入れ替えなさいと言われました。上海は総じてこの5年の間に発展したため、規制が入るようになりました。我々もやりやすいとか発展しているからという理由でここにしがみついていては、仕事がこなせなくなると判断し、上海はそのまま続けながら黄河デルタへ行くことにしました。 |
M・F |
![]() |
![]() ホーム |
|
![]() |